連 絡 の 窓 
         令和7年10月号    
 
 
  過去の「連絡の窓」       
    令和7年度         
 令和7年4月号        
 令和7年5月号        
 令和7年6月号         
   令和7年7月号        
   令和7年8月号        
   令和7年9月号         
         
 令和元年度   令和2年度   令和3年度  令和4年度   令和5年度   令和6年度
令和2年 3月号
令和2年 2月号
令和2年 1月号
令和元年12月号
令和元年11月号
令和元年10月号
令和元年 9月号
令和元年 8月号

令和元年 7月号
令和元年 6月号
令和元年 5月号
平成31年 4月号 
 令和3年3月号
令和3年2月号
令和3年1月号
令和2年12月号
令和2年11月号
令和2年10月号

令和2年 9月号
令和2年 8月号
令和2年 7月号
令和2年 6月号
令和2年 5月号
令和2年 4月号 
 令和4年3月号
令和4年2月号
令和4年1月号
令和3年12月号
令和3年11月号
令和3年10月号
令和3年9月号
令和3年8月号

令和3年7月号
令和3年6月号
令和3年5月号

令和3年4月号
 令和5年3月号
令和5年2月号
令和5年1月号
令和4年12月号
令和4年11月号
令和4年10月号
令和4年9月号
令和4年8月号
令和4年7月号
令和4年6月号
令和4年5月号
令和4年4月号 
令和6年3月号
令和6年2月号
令和6年1月号
令和5年12月号
令和5年11月号
令和5年10月号
令和5年9月号

令和5年8月号
令和5年7月号
令和5年6月号
令和5年5月号
令和5年4月号
令和6年4月号
令和6年5月号
令和6年6月号
令和6年7月号
令和6年8月号
令和6年9月号
令和6年10月号
令和6年11月号
令和6年12月号
令和7年1月号
令和7年2月号
令和7年3月号
           
               会員の皆さんへ 
 「連絡の窓」を時々開いて、事務局からの連絡の確認や最新情報を見てください。 
 
   
 
       New! 10月7日更新  10月からの各種関連イベント」の一部訂正   広報部   
 
            10月6日配信の「10月からの各種関連イベント」の内容を一部訂正しました。

            2件追加しました。
            10月18日東葛駅伝(交通規制あり)
            10月19日の柏の葉公園ウォーキング(利根運河コース)

               印刷は  こちら   
 
 
           10月6日更新    10月定例会要旨     事務局 高橋 眞 
 
  1.理事会報告・現況報告・連絡事項:
 
(田村理事長)
   『佐和山落城記』を来月出版予定。前著『流山の史跡をあるく』では史跡「ギャラリー
  平左衛門、慈眼院」として取り上げたが、その際関係者から『佐和山落城記』の原文を
  翻訳したものを出してはどうか、との話があった。既に翻訳したものはあったが、山田家
  からも了解を得ることができ、前著発刊の後から執筆に入り、出版となった。当初は関ヶ原
  の戦いが9月15日、佐和山落城が9月18なので、その頃の出版をめざした。また、石田
  三成、大谷吉継の末裔の方からも「刊行に寄せて」の文を頂戴できることになった。
  流山の山田家の祖先の話だけでない、大きなものになった。ガイドの際には参考になる
  ので活用していただきたい。また慈眼院のみでなく、『佐和山落城記』が発見された
  ギャラリー平左衛門もガイドに組み込んでもらえればと思う。
  今年は関ヶ原の戦い・佐和山城落城(山田上野介没)から425年、大阪の役(山田隼人没)
  から410年。この節目の年に出版したいとの思いでやってきた。皆さんの協力をお願いしたい。
 
 (高橋副理事長)
  ・
利根運河の待機ガイドについて存続可否も含めて検討していく。10/11付広報にガイドの
   会の紹介記事が掲載されることもあり、しばらくは継続。今後は会員の意見も聞いた上で
   決めていく。
  
10/26流山市民まつりが開催される。当会もブースを設け、ガイドの会の活動を紹介する
   ことを今後(来年度)検討していく。
  
・各部からの報告:
  ・「令和6年度千葉県NPO法人実態調査の結果」について
(豊口理事より詳細説明) 
  ・千葉県のNPO法人数は1,860。最も数が多いのは「保険・医療・福祉」関係。次が
   「子供の健全育成」、「社会教育」、「まちづくり」など。団体の規模は30人以下が
   60%以上。「法人運営上の課題」としては、高齢化、特定の個人に責任や作業が
   集中、リーダーや後継者の不足、活動資金の不足などが上位を占める。活動資金
   については、流山市民活動推進センターのほうから補助金等についての希望が
   あれば相談に乗るという連絡があったので、今後検討していく。

  
・野田市「むらさきの里野田ガイドの会」の件について(岡理事より詳細説明)
   ・当会と交流をしたいとの申し入れがあった。9/10先方代表とリモート(Zoom)で面談。
    目的はガイド養成講座など実施して新しくガイドになった人に勉強してもらうため、
    他の団体と交流を始めた。昨年は我孫子市のガイドの会と交流したので、次は流山市
    と交流したいとのこと。交換条件で当会の会員にも野田市の史跡をガイドしてもらう、
    ということで検討している。実現した場合は来年度からの実施。

   ・「郷土史検定」について(平本理事より詳細説明)
 
  ・9/19使用教材の勉強会を実施。公民館からは教材の提供依頼があるが、現在使用教材
    訂正中。12月初旬目処に提出予定。その頃に会員向けの勉強会の開催を検討している。

   ・本日配布の「流山市文化祭」のプログラムにあるように、10/18のオープニングイベント
    として流山の9つの民話(「流れてきた山」「八木の椎の木」など)を基に謡曲や踊りなど
    で表現した「ながれやまのおはなし」(大阪・関西万博出演作品)を上演する。流山市文化
    協会による作品。「目つぶしの鴨」はそのままの題目となっている。


2.各部報告:
 (総務部)豊口理事
 
 「令和6年度千葉県NPO法人実態調査の結果」について(先に報告のとおり)

 
(ガイド部)
  ・ガイド実施報告及びガイドスケジュール
   
9月ガイド実施結果報告: 平本理事
    
・当月実績: 19件483名。前年度9月実績は16件323名。3件160名の増。
     要因は、お彼岸の時が今年は178名、昨年が45名。1日当たりの来客数を見ても、
     今年は多かった。昨年より若干涼しかったことや今年は博物館により閻魔堂が公開
     されたことも影響か。

    
9/13三菱樹脂OB会: 10/30の下見。担当班は結果報告をよく読んで参考にすること。
    
9/13待機ガイド陣屋跡: 来訪動機で、「メディアによる流山の報道が多いことから期待を
     もって訪問」との来訪者あり。

    9/15待機ガイド陣屋跡: 秋元家土蔵では、掛子塗、黒漆喰の部分塗直し補修中。掛子は
     土蔵の窓の段々になっていて重なり合う部分で、漆喰を塗り付けることで密封され、防火、
     防湿の性能を持たせるもの。(鈴木さんの説明)
    9/17美味しい歴史散歩の会: 猛暑の日。福祉会館で人数も多く、同館より人数が多い
     場合は社協に事前連絡の要望あり。各グループで人数多い場合は流山福祉会館管理元の
     社協に連絡すること
    
9/21待機ガイド陣屋跡: 博物館北沢館長より、お彼岸(年2回)のときは来年以降も
     閻魔堂を公開する予定とのこと。

    
9/23 待機ガイド陣屋跡: 岡理事より、鈴木さん(流山白門会会長)、博物館北沢館長に
     三千歳墓石周辺の草木の刈取りを依頼。焔魔堂総代の井戸氏(前ツーリズム課長)に
     伝えるとのこと。閻魔堂は評判良好により11月にも公開予定
    
9/28 待機ガイド陣屋跡: 来訪者からガイド予約申し込み。白みりんミュージアム下見
     見学も、10/5予定日は有料ゾーンが満席のため、本町見学に変更。三郷市退職校長会。
    
9/28 待機ガイド利根運河: 運河の向こう岸で土手に倒れている人あり。酩酊状態の人。
     警察に連絡。

    
9/28 クオン流山おおたかの森自治会: 5G秋山さんが支援で参加。同じ場所でもグループ
     によって説明の仕方も異なり勉強になった、との感想あり。

    ②10月以降ガイドスケジュール: 岡理事   
    ・広報部として、当会に関係する「10月からの各種関連イベント」を作成し、「連絡の窓」
     に
掲載する。特に交通規制があるもの(10/4流山花火大会、11/9流山ロードレース)
     には注意のこと。
    ・10月は博物館主催の行事が多い。10/11野々下貝塚見学、10/17利根運河庚申塔巡り、
     10/18
19赤城神社、10/25史跡巡り(東部公民館~香取神社)など。
    
・「広報ながれやま」10/11号に当会の紹介記事が掲載される。
    
・白みりんミュージアム入口入って左に当会の紹介チラシが置いてあるが、写真、QRコード
     差し替えた新しいものに変えてもらった。(以上広報部より)


   (以下ガイドスケジュール)
 
    ・10/5三郷市退職校長会: 待機ガイドのほうと調整して対応のこと。 担当3G
  
    ・10/7長寿大: 当会OB日野さんの紹介。 担当6G

     ・10/18 生涯大京葉学園: 昼食はミナミンカゼ 担当4G 
    ・10/20生涯大俳句クラブ: 俳句吟行。セントラルパーク駅から南流山センターのコース。
     ゆう大の東福寺コースと同じだが最後は東福寺→南流山センターとなる。 担当6G

    ・10/24 印西アカデミー旅友の会: 蔵ごころで昼食後のガイド。 担当1G
    ・10/26 創年の会: 松戸の団体。活発に活動している。白みりんミュージアムは無料ゾーン
     のみ見学 担当3G
     
    ・10/30 三菱樹脂OB会: 下見済み。万華鏡ギャラリーを見学。福祉会館のトイレ休憩と
     交替で見学 担当4G    
    ・10/31 市教委: 姉妹都市北上市との交流事業の一環。白みりんミュージアムを見学した後

     40分間、根郷地区を回る。北上市の中2、中3生が来訪。 担当6G   
    ・11/26 東部公民館来年3/12の事前研修。高城氏が小金城を作る以前、栗ヶ沢城、根木内城
     を経て小金城を作っている。今回はその根木内城を見学。ふるって参加してもらいたい。
    
(田村理事長の補足説明:これまでの経緯とコースの内容について)
  
   東部公民館は昨年根木内城跡周辺で野鳥や野草の観察会を主催したが、大変良い所で、城跡も
     残っていることから、城跡としての見学会をやりたい、との相談を受けた。東部公民館から
     富士川に出て、富士川沿いに遡るようにして根木内城跡まで歩くコース。所要時間約20分。
     高城氏、根木内城の話は田村理事長が行う。


3.連絡事項

   
(豊口理事) 
    ・流山市民活動推進センターが来年1/212/8受配電設備工事のため休館となる

   
(岡理事)  
    ・10/10 TV番組「ヒルナンデス」(日テレ)で流山特集が放映される。タレントの
     久本雅美が取材に新川屋を訪れた。(鈴木さんからの情報)
 
    ・10/411/3 永青文庫で、菱田春草の「黒き猫」「落葉」などの展示会が開催される。
     後期の展示は11/711/30。月曜日休館。
(「黒き猫」は本格的な修理が行われ、
     今回の展示はその修理完成記念。詳しくは下記永青文庫の
HPをご覧下さい。事務局)
      永青文庫HP: 
https://www.eiseibunko.com/
 
   (その他) 

     ・「流山市文化祭」のオープニングイベント「ながれやまのおはなし」の題目名
     について、および「聖人」と「上人」の違いについての質問、意見交換があった

    ・10/21「利根運河大師秋遍路」江戸川コースの紹介(谷田かをるさん)
 
    ・待機ガイド陣屋跡: 午後3時頃の終了近くに来訪者が多くなっている。白みりん
     ミュージアムの関係と思われる。逆に11時頃までは少ない。利根運河と併せて
     検討してもらいたい
(古瀬さん)
     (岡理事:HPにも明記しており今すぐどうこうはできないが、来年度どうするか、
     課題の一つとして検討していく)



4.グループ別ミーティング
                      以上
 
 
 
             10月からの各種関連イベント     ガイド部 岡理事
                         印刷は  こちら   
 
 
 
   各グループの出欠表 (10月、11月分)    事務局             
 
       印刷は  こちら → 1G(その1) (その2)、 2G(その1) (その2)、 3G(その1) (その2)

                  4G(その1) (その2)、 5G(その1) (その2)、 6G(その1) (その2)
 
   
   
   
   
   
   
 
 
         10月1日更新     10月定例会のお知らせ     事務局 
 
  定例会を下記要領で開催いたしますので、ご参集ください。

             記

1.日 時 令和7年10月3日(金) 13時~15時
2.場 所 流山市中央公民館 講義室
3.議事予定
  (1)現況報告・連絡事項
  (2)理事会報告
  (3)各部報告(総務部、企画部、広報部)
  (4)ガイド部報告
    ・9月ガイド実施結果報告(コピーして定例会に持参してください)
    ・10月以降ガイドスケジュール(コピーして定例会に持参してください)

  (5)その他・連絡
  (6)グループ別ミーティング後自由解散


 
         9月ガイド実施結果報告     ガイド部    平本理事
                   印刷は こちら        
 
 
 
 
 
         10月以降ガイドスケジュール    ガイド部    岡理事
                    印刷は こちら        
 
 
 
  
akagijinjya tekona koganejyou negiutijyou ryugenji butuzou hukawa moriya hunato hujikokoro sitirigawatasi goheisinden kondou kozukagahara ryoumatusyou tokkome 23-2-28