連 絡 の 窓   
         令和6年11月号    
 
   過去の「連絡の窓」       
                
 令和元年度   令和2年度   令和3年度  令和4年度   令和5年度   令和6年度
令和2年 3月号
令和2年 2月号
令和2年 1月号
令和元年12月号
令和元年11月号
令和元年10月号
令和元年 9月号
令和元年 8月号

令和元年 7月号
令和元年 6月号
令和元年 5月号
平成31年 4月号 
 令和3年3月号
令和3年2月号
令和3年1月号
令和2年12月号
令和2年11月号
令和2年10月号

令和2年 9月号
令和2年 8月号
令和2年 7月号
令和2年 6月号
令和2年 5月号
令和2年 4月号 
 令和4年3月号
令和4年2月号
令和4年1月号
令和3年12月号
令和3年11月号
令和3年10月号
令和3年9月号
令和3年8月号

令和3年7月号
令和3年6月号
令和3年5月号

令和3年4月号
 令和5年3月号
令和5年2月号
令和5年1月号
令和4年12月号
令和4年11月号
令和4年10月号
令和4年9月号
令和4年8月号
令和4年7月号
令和4年6月号
令和4年5月号
令和4年4月号 
令和6年3月号
令和6年2月号
令和6年1月号
令和5年12月号
令和5年11月号
令和5年10月号
令和5年9月号

令和5年8月号
令和5年7月号
令和5年6月号
令和5年5月号
令和5年4月号
令和6年4月号
令和6年5月号
令和6年6月号
令和6年7月号
令和6年8月号
令和6年9月号
令和6年10月号





           
               会員の皆さんへ 
・「連絡の窓」を時々開いて、事務局からの連絡の確認や最新情報を見てください。 
     
       11月11日更新     集合写真        事務局 高橋     
                集合写真撮影のときはご協力をいただき有難うございました。
               ガイドの会のホームページ表紙の集合写真も更新しましたのでご覧下さい。
 
                      
 
      11月10日更新     定例会の報告        事務局 高橋     
 
11月8日に行われた定例会の要旨は下記のとおり


1.  理事会報告:豊口理事
  理事の職務権限、事務局のあり方等について議論。引き続き審議していく。結論が出た時点で
  あらためて報告する。


2.  現況報告・連絡事項:田村理事長
 ・NPO法の法解釈については、2年前くらいからあり、統一見解が出にくい。NPO法については
  今後一切議論しないことにする。
 ・ガイドの受託から実施までは、過去この法に関する大きな問題は起きていないため現状維持とする。
 ・NPO法には罰則規定が無いので、問題があれば定款、細則で決めれば良い。もし何か問題が起きて
   対応ができない場合は、規則を決めていくことにする。
 ・理事の担当制については、事務局、ガイド、広報、企画などの担当を決め、それぞれに理事を配置
  し、その理事を中心に活動を行っていく案を検討している。

3. 10月ガイド実施結果報告:平本理事

  10月の実績は、33件・1,074名。前年同月比+件、+352名。
 ・10/5 松韻句会:閻魔堂の閻魔像にライトを当ててほしいとの要望あり。博物館にセンサー付き
   ライトの設置を依頼。

 ・10/16 生涯大34期OB会:流山小学校が千葉県創立一番目」については、『流山市史研究第24号』
   の故青柳理事長の論考を参照のこと。参考までに京都、金沢は学制発布以前に学校を作っている

 ・10/20 おおたかの森1丁目1丁目自治会:田村隆さんが講師で自治会向けの郷土史説明会、「流山
   歴史クイズ」を開催。

 10/26 中央公民館行事:成顕寺、諏訪神社など説明に時間を要するので時間配分に要注意。
  公民館アンケートでは概ね満足の評価。「休憩場所が少なかった」との指摘も。


4.  11月以降のガイドスケジュール:岡理事
  ・11/10 待機ガイド(陣屋跡、利根運河):当日流山ロードレース開催のため交通規制あり。
  ・11/13 けやきクラブ:10/9雨天延期分。11/13予定分は12/11に実施予定。
 ・11/13 佐倉日蘭協会:午前中利根運河、昼食おおたかの森、午後博物館、流山本町の予定。
   佐倉は順天堂の発足地。江戸時代から蘭学が盛んでオランダとの友好関係あり。ムルデルの
   利根運河、江戸時代のオランダ観音の”オランダつながり”で流山市来訪。

 11/13 途中難失聴者の会:昨年は流山駅周辺。大変好評で、今回は平和台駅周辺。今回も女性班対応
 ・11/27 大宮三田会。慶應大学のOB会。流山駅9:45着。10:30~11:00キッコーマン工場見学、
   かねきに12:00着というスケジュール。

5.   事務局連絡:
 (豊口理事)
  ・11/15に故青柳理事長宅を訪問し、未整理の書籍、書類などで必要なものがあれば戴いてくる。
   もし「こういう資料があれば」というものがあれば連絡してほしい。
  ・田村理事長の代表および「主たる事務所」の変更登記手続きは11/20完了予定

 (関口常任顧問)
   新ホームページの検索順位は、先月13番目だったが、現在11番目。これを5番目まで上げたい。
   皆さんにはホームページ、「連絡の窓」を開いて順位を上げてもらいたい。

6.   勉強会
   資料「ガイド疑問点・不明点(光明院、一茶双樹記念館、赤城神社、流山寺、長流寺、
   糧秣廠跡)」をもとに双方向議論で意見交換を行った。主な議論点は下記。
  ・光明院のタラヨウの木: 看板に文字書きを奨める文言があるが、「看板にはそう書いてあるが、
    市の記念物に指定されており傷つけるのはお止め下さい」と説明する。
  ・一茶双樹記念館の「天晴」掛け軸: 秋元家8代目の娘さんが伊丹男爵に嫁いでいる。伊丹男爵は
    伏見宮に仕えていて、小松宮彰仁親王はその伏見宮の子。その縁で秋元家に来られた。
  ・双樹亭の赤松:「我植えし・・・」の句は文化元年に双樹亭で詠まれたが、1年前の『亨和句帖』
   に江戸で詠まれた「植えすての・・・」の句がある。この「植えすての」を「我植えし」に変えた
   もの。松とは関係ない。赤松の話はしない。
  ・大しめ縄行事:『流山の江戸時代を旅する』(青木更吉著)
には「明治時代からやっていた」との
   言い伝えが記載されている。いつから?との質問があった場合は、明言せず「古くからやって
   いる」「明治からとの説、昭和になってからの説もある」などと答えておく
7.   班別ミーティング                           以 上
 
 
       11月以降ガイドスケジュール    11月8日現在        事務局 岡理事
                  印刷は   こちら     印刷可能期間11月15日まで 
 
 
 
               ガイド参加出欠表           事務局 岡理事 
 
      1班印刷は    こちら              印刷可能期間 11月月15日まで(2~6班も同様)
 
   
      2班印刷は      こちら           
 
   
       3班印刷は     こちら 
 
 
       4班印刷は     こちら 
 
 
        5班印刷は     こちら 
 
 
        6班印刷は     こちら 
 
 
 
         11月1日更新     11月定例会のお知らせ       事務局 高橋 眞      
          
  定例会を下記要領で開催いたしますので、ご参集ください。

    記

1.日 時 令和6年11月8日(金)13時~15時
2.場 所 流山市中央公民館 第二会議室
3.議事予定
 (1)現況報告・連絡事項
 (2)理事会報告
 (3)10月ガイド実施結果報告 (コピーして定例会に持参してください) 
 (4)11月以降ガイドスケジュール (コピーして定例会に持参してください) 
 (5)事務局連絡
 (6)勉強会 「疑問点・不明点調査(光明院、一茶双樹記念館、赤城神社、流山寺、長流寺、糧秣廠後)
 (7)班別ミーティング後自由解散
  
*天気が良い場合、ホームページ用の集合写真の撮影を行いますので、制服(長袖)を持参して下さい。

 
             10月ガイド実施結果報告        事務局 平本理事
           印刷は こちら  11月9日から印刷ができなくなります。
 
 
 
 
 
 
 
             11月以降ガイドスケジュール        事務局 岡理事
           印刷は こちら  11月9日から印刷ができなくなります。
 
 
         勉強会 「疑問点・不明点調査(光明院、一茶双樹記念館、赤城神社、流山寺、長流寺、糧秣廠)」  
   印刷は こちら   
                
 
  
akagijinjya tekona koganejyou negiutijyou ryugenji butuzou hukawa moriya hunato hujikokoro sitirigawatasi goheisinden kondou kozukagahara ryoumatusyou tokkome 23-2-28