|
|
2月13日更新 郷土史検定試験合格証書授与式 事務局 高橋 眞 |
|
2月12日、郷土史検定試験合格証書授与式が行われた。内容は以下のとおり。
佐々木公民館長より、「13名の参加者のうち11名が受験、5名が合格した。ガイドの会の
皆さんの支援、協力に対し感謝申し上げる。今後は講習で得た知識、熱意を生かし、流山の歴史
を広める活動に参加してほしい」との挨拶があった。
次に田村理事長より、「今回は平均得点が高かった。講義で学んだことは流山の歴史のアウト
ライン。今後は各論にも踏み込んで知識を増やしていっていただき、住んでいる地域、所属する
グループや家族などに流山の歴史・文化を広めていっていただきたい。最後にぜひガイドの会に
入会していただき、各論を学びながら、流山の歴史のPR・ガイドの活動を一緒にやっていきま
しょう」との挨拶があった。
つづいて、合格証書の授与、記念写真の撮影を行って終了した。
式の写真は以下のとおり。(私のスマホ操作ミスで佐々木公民館長の写真が撮れていません
でした。あしからずご容赦ください)
|

合格者との記念写真 |
|
|
|
2月10日更新 定例会の報告 事務局 高橋 眞 |
|
2月7日に行われた定例会の要旨は下記のとおり
1.
理事会報告・現況報告・連絡事項:
(田村理事長)
・「役員の定年制」について: 理事会で議論したが、結論には至らなかった。引き続き
審議していく。重要な点は、来年4月の役員入れ替えを今から準備するため、5名を
「理事候補」(名称は未定)のかたちで、今から理事会に参加してもらうという方向で
進めている。次回理事会では決定する
・「郷土史検定試験」について: 2/4試験は終了し、2/12合格証授与式を予定している。
今回は、15人募集して、応募者が14人。そのうち11人が受験し、5人合格。うち女性2名
で2名ともに既に当会へ入会希望。他は未定
・「検定」の問題点: 当初スタートしたときは「検定ブーム」があり、市民に流山を知って
もらう機会を広めるとして始まったが、以後社会情勢も変化し、コロナもあって今は
ブームは終焉。今後どうするか理事会で検討していく
・「偽のセキュリティ警告」のこと: 私的なことだが、パソコンでネット検索中、突然
「ウィルスに感染した。至急Microsoftへ連絡を」との警告と大音量の警報音が鳴り響いた。
画面には連絡先の電話も。サギだろうと気付き、知人のアドバイスもあり強制的に電源
を切り、再度立ち上げたところ問題なかった。皆さんも慌てず十分注意してもらいたい
(関口顧問より対応方法として、「『Ctrl』+『Alt』+『Delete』の同時押しで、タスク
マネージャーの画面を開き、右下の電源ボタンを左クリック→再起動」(「連絡の窓」
令和5年1月号参照)のアドバイスがあった
(豊口理事)
・2/12臨時理事会を開催予定。理事の選出、班編成替え、理事の職務分担、事務局の編成等
について協議する予定。結果は3月の定例会で報告する
・4月の理事会(4/11)は新年度でのスタートとなり、現在検討中の「理事候補」の人も
含めた理事会となる。また班も新しい班編成でのスタートとなる
・5/9定時総会を開催予定。できるかぎり全員出席でお願いしたい
2.
1月ガイド実施結果報告: 平本理事
・1月の実績は、8件・166名。前年同月が8件・206名だが、このうち90名は生涯大学
東葛飾学園の講座参加者なので、それを除くとほぼ同じ数字だった
・個別案件の詳細は、別紙「2025年1月ガイド実施結果」のとおり
3.
2月以降ガイドスケジュール: 岡理事
・3/1から待機ガイドが再開
・3/29新川まちづくり協のチラシ、レジュメ等関連資料は「連絡の窓」に掲載済み
・4月の理事会・定例会は4/11㈮に変更
・4/4流山市新人研修(63名) 2グループに分け右回りと左回り。1,2,4,6班の予定
・その他1月以降のガイド予定については、別紙「ガイド予定表2025年1月~」のとおり
4.
事務局連絡:
(岡理事)
・3/1 東京理科大主催展示報告会「古代日本における多面的な鉄生産技術に迫る」
・2/8野々下元木戸遺跡見学会(博物館主催)
(関口常任顧問)
・旧HPを1月末に削除した。新HPの検索順位も上がってきて、新旧並んで紛らわしいため
・「江戸回廊マップ」は今年度の予算を使いきり印刷が終了。新年度の印刷は5月下旬頃
の見込み。秋元倉庫の在庫は約400部。予約ガイドのほうに優先的に配布のこと
予約ガイドでは「マップ」、「チラシ」、「手引き」の3点セットを、陣屋跡の待機ガイド
では「チラシ」と「手引き」の2点セットを配布してほしい
5.
勉強会「ガイド疑問点・不明点(利根運河、その他)」
別紙「勉強会資料」に基づき、「利根運河」については、その長さ、完成による時間短縮、
通行料金、経営状況(B/S、P/L)、売却額などについて、「その他」では文政期以前の村、
大師堂の設置や大師像の台座、神社の祭神について議論がなされた
*今回の勉強会は、いろいろな意見や情報が出ましたので、その内容を
別紙の「レジュメ追加版」にまとめました。(資料の部分など一部は高橋眞が追記)
青字の部分が追加コメントです。
確認および印刷は こちら からお願いします。
レジュメ中の「別紙」はこちらから 別紙1 別紙2 別紙3 別紙4
6.
班別ミーティング
|
|
|
2月以降ガイドスケジュール 事務局 岡理事 |
印刷は こちら (5月以降の予定も見られます) 2月14日から印刷ができなくなります |
 |
|
ガイド出欠表 事務局 岡理事 |
|
1班の印刷は こちら 印刷は2月14日まで |
|
2班の印刷は こちら 印刷は2月14日まで |
|
 |
3班の印刷は こちら 印刷は2月14日まで |
 |
4班の印刷は こちら 印刷は2月14日まで |
 |
5班の印刷は こちら 印刷は2月14日まで |
 |
6班の印刷は こちら 印刷は2月14日まで |
 |
|
東京理科大 「古代製鐵実験報告会」のお知らせ 岡理事 |
印刷は こちら |
 |
|
|
2月5日更新(再) 「ガイド予定表」最新版(2/5現在) 事務局 |
印刷は こちら (2ページ目は変更ありません。既に印刷された方は
1ページ目の差し換えでお願いします)
|
 |
|
|
2月5日更新 3/29開催「花と史跡めぐりウォーキング」の資料および「ガイド予定表」(2/4現在) 事務局 |
|
「花と史跡めぐりウォーキング」のチラシ、ルート図、レジュメです。
印刷は こちらから : チラシ ルート図 レジュメ |
 |
|
「ガイド予定表」の最新版(2月4日現在)です。 (4月16日の共栄年金ホームが追加されています)
印刷は こちら (2ページ目は変更ありません。既に印刷された方は1ページ目の差し換えでお願いします。) |
 |
|
|
2月1日更新 2月定例会のお知らせ 事務局 |
|
|
定例会を下記要領で開催いたしますので、ご参集ください。
記
1.日 時 令和7年2月7日(金)13時~15時
2.場 所 流山市中央公民館 講義室
3.議事予定
(1)現況報告・連絡事項
(2)理事会報告
(3)1月ガイド実施結果報告 (コピーして定例会に持参してください)
(4)2月以降ガイドスケジュール (コピーして定例会に持参してください)
(5)事務局連絡
(6)勉強会 「ガイド疑問点・不明点(利根運河、その他)」 双方向議論
(7)班別ミーティング後自由解散
|
|
|
1月ガイド実施結果報告 事務局 平本理事
印刷は こちら 2月8日から印刷ができなくなります。 |
|
|
|
|
|
2月以降ガイドスケジュール 事務局 岡理事
印刷は こちら 2月8日から印刷ができなくなります。 |
|
 |
|
|
勉強会 「疑問点・不明点調査(利根運河、その他)」 |
印刷は こちら |
|