|
|
|
|
会員の皆さんへ
・「連絡の窓」を時々開いて、事務局からの連絡の確認や最新情報を見てください。
・コロナ感染状況は、全体的になかなか収束傾向にありません。コロナの収束はまだまだ先のようです。
会員の皆さんも気を緩めずにこれまでと同様に手洗い、換気、マスク着用を徹底して感染防止をしっ
かりとしていただきたいと思います。 |
|
|
6月26日更新 大杉神社における赤城保存会のお囃子
|
|
・地元、加1丁目にお住いの小川岱三さんからの情報で、大杉神社で赤城保存会によるお囃子が行われるとの
ことで会員の皆さん数名が見に行かれたようです。
・岡本さん、千代田さんから写真を送って来ましたので掲載いたしました。
・横笛を吹いているいるのが保存会の会長で、太鼓を叩いているのはその家族で伝統を引き継いでいるとの
ことです。保存会の会長と千代田さんとは親戚関係にあるとのことです。
・コロナの関係で稽古もできず、久しぶりの公演だったとのことです。
(千代田さんの話)
訂正 : 太鼓を叩いている家族と千代田さんが親戚関係にあると記述しましたが、こちらの間違いでした。
親戚関係にあるのは保存会の会長だけです。
赤城保存会について
赤城保存会は昭和48年に発足し、以来40年以上にわたり、流山本町界隈の神社祭礼でのお囃子やお神楽など、
流山に伝わる伝統芸能を継承している団体です。平成25年9月に「流山の祭囃子・神楽等」が流山市の無形文化
財第一号に指定され、赤城保存会は、その保持団体として認定されました。
赤城保存会の神楽の特徴は、台詞(せりふ)がなく演出の特別な舞台装置もなしに、必要最小限の所作と舞と
小道具だけですべてを表現することと、場面に応じて常に囃子方が音楽を奏で続けることです。
(流山市HPより)
|
|
|
|
千代田さん撮影 |
|
|
|
|
岡本さん撮影 |
|
|
6月26日更新 公民館行事春編 オランダ観音他を訪ねて |
|
6月11日ガイドのオランダ観音~茂侶神社は、市の「ぐるっと流山」に掲載されていました。
こちら |
|
|
6月26日更新 秋元家住宅土蔵内部を探る見学会 |
|
6月5日行われた土蔵の内部見学会が、市の「ぐるっと流山」に掲載されていました。
こちら |
|
|
6月21日更新 千葉県観光物産協会功労者として当会が表彰されました 青柳理事長
|
|
・6月20日(月)、流山市観光協会推薦により、掲記表彰式に出席してきました。
・出席 流山市観光協会志賀会長・同事務局正村氏、当方青柳・田村。
・場所 千葉市京成ホテルミラマーレ大広間
・千葉県観光物産協会令和3年度総会終了後、同協会飯沼会長より受賞。
・総会には熊谷県知事はじめ県職員、県内各地観光協会会長等名士多数出席。
・今年の受賞者は団体3個人2。
・今までの流山観光協会関係受賞者は別紙参照。
・受賞盾は例会に持参します。
|
|
|
別紙 印刷は こちら |
|
|
|
|
|
6月13日更新 「利根運河大師めぐり」アンケート調査結果の報告 田村副理事長 |
5月21日と6月4日に行われた利根運河交流館主催の運河大師巡りについて、交流館からアンケート調査結果の
報告がありました。 |
|
利根運河大師めぐりアンケート
① 参加した感想
・運河周辺は古代ロマンの宝庫。魅せられました。
・楽しく巡回できた
・私有地やお寺内などで確認できない箇所も巡れました
・地元の史跡を知ることができた
・興味深かった。身にはついてないが、関心を持っていきたい
・仕事ばかりで自分の住んでいる地域のことを知らなかったが、実際に歩いて勉強になった
・史跡ガイドの方、交流館職員のおかげ。弘法大使様に感謝です。
また機会があったら巡りたい。
・知らなかったことが発見できて面白かったが、お土産屋・お店の立ち寄りがあって欲しかった。
・良かったが観光・お店も立ち寄りたい。
② 参加した理由
・近隣を知りたかった。
・霊場巡りに興味がある
・昨年から個人で利根運河大師巡りをしており、詳しく知りたかった。
・広報を見て興味を持った
・自分の住んでいるところの歴史を知りたかった
・定年退職し、地域のイベントをさがしていた。
・引っ越してきたばかりでこの周辺の地理や歴史を知りたかった。
・地域の名所・歴史を知りたかった
③ イベント参加希望日時
平日午前中 4人 休日午前中 7人 休日午後 1人
④イベント情報の入手先
全員広報でした
⑤ 今後やってほしいイベント
・石仏等の解説を聞きたい
・地元の知られざる史跡など
・歴史に関することならなんでも
・ウォークラリー
・自然観察
・史跡・観光・銘菓など
|
|
|
|
6月12日更新 秋元家土蔵見学について 高橋 眞 |
秋元家住宅土蔵内部を見学しましたので、報告をいたします。 |
印刷は こちら |
|
|
|
|
|
|
6月5日更新 6月14日北小ガイド参加の皆様へ 事務局 |
|
・6月6日が雨天予報で14日に延期しましたので、新たなガイド編成としました。
・以前との変更点は4班の学校出発が8時45分となり15分遅くなります。
また、当日は火曜日で一茶双樹記念館がオープンの日ですので、中に入っての説明になります。
時間配分調整をお願いします。
新しく参加する会員もいますので、当日の6年3組からの質問表を添付します。 (質問表略)
・グループAが1班、グループBが2班、グループCが3班、グループDが4班で対応します。担当するグループの
質問があった史跡では質問に答える形で詳しく説明し、質問のない史跡は簡単な説明にして時間調整をし
ます。ただ、担当しないグループの質問もガイド時に簡単に答えて貰うと、児童たちの史跡ふりかえり授業
の際、効果があると考えます。
・4班は本町のお店見学(清水屋)があり、お店見学希望者を谷田(か)さんが途中から別行動で引率します。
また、お店見学者の学校到着時間が遅れることが予想されるため、お店見学者チームの学校到着を待たず
に、他の班は終了挨拶をし解散いたします。
1班 青柳、佐藤弘 2班 中野、古瀬 3班 岡、佐久間 4班 平本、谷田か (敬称略)
・ガイドコース (天気の良い時は一茶双樹記念館とまちなかミュージアムの間は江戸川土手を通っても良い)
1班、2班
学校→本町通り(旧流山街道、広小路、見世蔵)→浅間神社→常与寺→閻魔堂→新選組陣屋跡→まちなか
ミュージアム→一茶双樹記念館→光明院→赤城神社→流山街道→流鉄流山駅→県庁跡→学校
3班、4班
学校→県庁跡→流鉄流山駅→流山街道→赤城神社→光明院→一茶双樹記念館→まちなかミュージアム→
新選組陣屋跡→閻魔堂→常与寺→浅間神社→本町通り(見世蔵、広小路、旧流山街道)→学校
|
|
|
6月4日更新 定例会の報告 事務局
|
|
要 旨
1.青柳理事長からの連絡事項
・千葉県観光物産協会から功労者ということで当会が表彰されることになった。6月20日に理事長と
田村副理事長が出席する。流山市観光協会とツーリズム課の推薦で、推薦された理由は、地域の個性、
特質または創意工夫を活かした観光振興等によって地域観光の活性化に顕著な功績があった。
これまで積み重ねた皆さんの努力のお陰である。
・新理事の中野隆さん、平本さんには事務局に入って事務局作業を潤滑に遂行してもらいたい。
・博物館で流山小の150周年の特別展示が7~11月に行われる。10月23日と11月6日の2回、博物館
への集客もかねて当会の現地ガイドと特別展示説明をセットで実施する。
・6月21日と22日の流山小学校の6年、3年生の約350名への案内がある。子供たちにわかりやすい
説明をお願いしたい。
2.事務局から5月のガイド実施結果報告
・5月連休中の陣屋跡の待機ガイドのお客さんは、昼前後と15時前後が多かった。
・生涯大の案内終了後、他の史跡も巡りたいという希望者がいたので史跡場所を紹介した。
・伊原家の土蔵を取り壊し跡地には公園ができる。犬塚の碑と伊原家の略伝の碑は公園に残すとの
こと。椎の木は伐採される可能性がある。
・案内中、お客さんで熱中症気味の症状が出たがすぐに回復した。今後もあり得るので熱中症対策を
考えなければならない。
3.事務局から6月のガイド予定の説明
・6月5日秋元土蔵の見学会が行われるが博物館(北澤氏)から支援要請があったら快く受けてほしい。
・6月13日流山北小学校のガイド編成 8時30分~11時
1班(広小路→浅間神社→常与寺→)青柳
2班( 同上 )佐藤弘、中川
3班(県庁跡→流山駅→赤城神社→)岡
4班( 同上 )谷田か、吉岡
・6月16日ゆう大の河岸・渡しコース案内日に研修チームを編成し流山駅9時15分に出発する
9時15分流山駅発 研修チーム(岡、岡本、秋山、高橋眞、諏訪、竹中、田中、千代田)
9時30分流山駅発 青柳チーム(青柳、田村隆、古瀬)、 田村チーム(田村、中野、鈴木、樋口)
・6月6日流山北小学校のガイドは、6日が雨天予報のため14日に延期が決まった。
14日でも参加できる人は連絡ください。
・6月21,22日の行程について
・21日(火)1班担当
新川小3年生(25人×2クラス)、貸し切りバスで9時40分ケーズ電器駐車場着その後、流山
本町を回り、文化会館で待っているバスに11時30分までに乗せる。
本町のどの史跡を見学するか詳細は未定で1班取りまとめの塩崎さんと新川小責任者で決める。
・21日(火) 流山小3年、6年 待機時間8時40分から12時
待機場所
2班:まちなかミュージアム(3丁目庚申塔も含む)、県庁跡
3班:一茶双樹記念館、長流寺
4班:赤城神社、光明院、流山寺
5班:近藤勇陣屋跡、閻魔堂
6班:常与寺、浅間神社
誰がどこで待機するかは各班長に任せる。
*当日は3年生と6年生を組み合わせたチーム(1チーム約8名)をつくり、チームで選んだ任意の
史跡3か所を回る。チームは独立して行動するため待機個所に複数チームが同時に来ることが
ある。この場合は複数チームに同時に説明する。
21日 (各時限で12~13チームが出発する)
1時限:8時40分~10時 6年3組、3年4組、3年1組
2時限:9時40分~11時 6年4組、3年6組
3時限:10時40分~12時 6年2組、3年2組
22日 (各時限で12~13チームが出発する)
1時限:8時40分~10時 6年1組、3年5組、
2時限:9時40分~11時 6年5組、3年3組
・6月22日(水) 3時限出発がないので待機時間8時40分~11時、待機場所は6月21日と同様
・6月23日(木)は雨天予備日で、21日が延期ならば21日の体制で待機、22日が延期ならば22日の
体制で待機
4.事務局から「疑問点および不明点調査」(1~3頁・全体および流山本町の一部)説明
2年半前にガイドに関する疑問点および不明点の調査を行った。コロナ感染状況の影響で定例会を
開く機会が少なかったので説明もできず今日に至ってしまった。3回にわたり理事会で検討して回
答を作成した。質問数は、全部で150件あった。今後も、疑問点、不明点がありましたら12月に
提出して下さい。
次回、続きは岡理事が行う。以後、岡理事と関口が交互に行う。
5.各班別に集まり打合せを行った。
以上
|
|
|
6月6日更新 ガイド予定表
ガイド予定表の印刷は こちら |
|
|
ガイド予定表2022年6月~ |
6月6日現在 |
|
|
|
|
|
|
月日 |
曜 |
内容 |
実績 |
担当 |
受付 |
6月2日 |
木 |
ゆう大、史跡ガイド(天形星神社コース)セントラルパーク駅9時30分~豊四季駅11時30分 (青柳) |
30 |
6,2 |
2206-01 |
6月3日 |
金 |
理事会・定例会、中央公民館講義室、12時~理事会、13時~定例会 |
|
|
|
6月4日 |
土 |
運河交流館、若松氏、20名、運河駅9時~江戸川台駅12時、運河大師巡りBコース (田村) |
|
特 |
2206-03 |
6月4日 |
土 |
待機ガイド 陣屋跡 |
51 |
3 |
|
6月5日 |
日 |
待機ガイド 陣屋跡 、秋元家住宅土蔵見学(北澤氏)支援 |
65 |
4 |
|
6月5日 |
日 |
待機ガイド 利根運河 |
26 |
2 |
|
6月6日 |
月 |
流山北小6年3組、40名、北小8時30分~本町~北小11時 雨天 |
延期 |
特 |
2206-08 |
6月7日 |
火 |
公民館春行事下見、おおたかの森駅9時~オランダ観音~茂侶神社12時 (青柳) |
|
希 |
|
6月8日 |
水 |
一茶記念館俳句教室、日野、15名、流山本町コース (小川)(平本)(日野) |
|
|
2205-07 |
6月9日 |
木 |
松戸市視覚障害者の会、利光氏、20名、流山駅11時~本町~流山駅1時 |
|
4 |
2206-09 |
6月9日 |
木 |
観光情報センター、梶川氏、15名、市役所前バス停9時30分~博物館12時 流小150周年(青柳) |
|
6 |
2206-06 |
6月9日 |
木 |
個人学生、日暮 勇太、1名、流山駅12時50分~流山駅16時 |
|
青柳 |
2206-13 |
6月11日 |
土 |
あびこガイドクラブ、新井氏、15名、平和台駅9時50分~流山駅12時 |
|
1 |
2206-07 |
6月11日 |
土 |
公民館春行事、20名、おおたかの森駅9時~オランダ観音~茂侶神社12時 (青柳) |
|
特 |
2206-04 |
6月11日 |
土 |
川口ファミリー、川口氏、3名、平和台駅9時~流山駅12時 |
|
5 |
2206-10 |
6月11日 |
土 |
待機ガイド 陣屋跡 |
|
5 |
|
6月12日 |
日 |
東葛健康管理士、森本氏、8名、平和台駅9時30分~茶豆蘭12時 |
|
3 |
2206-05 |
6月12日 |
日 |
待機ガイド 陣屋跡 |
|
6 |
|
6月12日 |
日 |
待機ガイド 利根運河 |
|
1 |
|
6月13日 |
月 |
流山北小6年2組、40名、北小8時30分~本町~北小11時 5月27日分 |
|
特 |
2205-15 |
6月14日 |
火 |
流山北小6年3組、40名、北小8時30分~本町~北小11時 6月6日分 |
|
特 |
2206-08 |
6月16日 |
木 |
ゆう大、史跡ガイド(河岸・渡しコース)流山駅9時30分~観音寺11時30分 (青柳) |
|
3,5 |
2206-02 |
6月18日 |
土 |
待機ガイド 陣屋跡 |
|
2 |
|
6月19日 |
日 |
待機ガイド 陣屋跡 |
|
3 |
|
6月19日 |
日 |
待機ガイド 利根運河 |
|
4 |
|
6月21日 |
火 |
さつき短歌会、内山氏、11名、運河駅10時30分~ブラッスリー新川11時30分 |
|
関口 |
2206-16 |
6月21日 |
火 |
新川小3年、25人×2クラス、ケーズ駐車場9時40分~中央公民館11時30分 |
|
1 |
2206-14 |
6月21日 |
火 |
流小3年6年、約250名、1時間(8名×11班)を3回、説明箇所に待機(8時40分~12時) |
|
特 |
2206-11 |
6月22日 |
水 |
流小3年6年、約150名、1時間(8名×11班)を2回、説明箇所に待機(8時40分~11時) |
|
特 |
2206-12 |
6月23日 |
木 |
流小3年6年雨天予備日 |
|
特 |
|
6月23日 |
木 |
北本市民生児童委員協議会、23名、ケーズ駐車場13時30分~14時30分 |
|
4 |
2206-15 |
6月25日 |
土 |
待機ガイド 陣屋跡 |
|
1 |
|
6月26日 |
日 |
待機ガイド 陣屋跡 |
|
5 |
|
6月26日 |
日 |
待機ガイド 利根運河 |
|
6 |
|
|
|
|
|
|
|
7月1日 |
金 |
ゆう大北部学園OB会、20名、北部公民館、講義「関東の戦国時代」 |
|
田村 |
|
7月1日 |
金 |
理事会・定例会、中央公民館 |
|
|
|
7月8日 |
金 |
生涯大千葉本校、高木先生、13時~15時、講義 |
|
青柳 |
|
7月11日 |
月 |
生涯大講義、80名、「利根運河を完成させた男―志摩万次郎」 |
|
田村 |
|
7月12日 |
火 |
所沢市民大学地方自治グループ、伊藤氏、10名、市役所14時30分~平和台駅16時 |
|
5 |
2207-02 |
7月31日 |
日 |
勇志国際高、武田氏、30名、流山駅13時30分~平和台駅15時30分 |
|
1,2 |
2207-01 |
8月5日 |
金 |
理事会・定例会、中央公民館 |
|
|
|
9月2日 |
金 |
理事会・定例会、中央公民館 |
|
|
|
9月18日 |
日 |
新川まちづくり協議会、30名、北部公民館で講義後ガイド「山田家祖先と石田三成」(田村) |
|
|
2209-02 |
9月23日 |
金 |
観光情報センター、梶川氏、一茶句碑巡り 詳細未定 (青柳) |
延期 |
|
2209-01 |
10月3日 |
月 |
生涯大、中川氏、13名、平和台駅10時~流山駅12時30分 (田村) |
|
|
2210-03 |
10月7日 |
金 |
東部公民館、30名、講義後ガイド「戦国 名都借・前ヶ崎の合戦」 (田村) |
|
|
2210-05 |
10月13日 |
木 |
ゆう大、史跡ガイド(流山本町コース) 流山駅9時30分~平和台駅11時30分 (青柳) |
|
|
2210-01 |
10月17日 |
月 |
生涯大、中川氏、13名、平和台駅10時~流山駅12時30分 (田村) |
|
|
2210-04 |
10月23日 |
日 |
博物館、流小150周年街巡り、15名、流山駅9時30分~博物館11時30分 |
|
|
2210-06 |
10月27日 |
木 |
ゆう大、史跡ガイド(加村コース)中央公民館9時30分~光照寺11時 30分 (青柳) |
|
|
2210-02 |
11月2日 |
水 |
生涯大、中川氏、13名、平和台駅10時~流山駅12時30分 (田村) |
|
|
2211-02 |
11月6日 |
日 |
博物館、流小150周年街巡り、15名、流山駅9時30分~博物館11時30分 |
|
|
2211-05 |
11月9日 |
水 |
生涯大、中川氏、13名、平和台駅10時~流山駅12時30分 (田村) |
|
|
2211-03 |
11月15日 |
火 |
コープみらい東深井店、岩田氏、15名、9時45分運河駅~12時運河駅 |
|
|
2211-06 |
11月17日 |
木 |
ゆう大、史跡ガイド(前ヶ崎城コース)南柏駅9時30分~運転免許センター11時30分 (青柳) |
|
|
2211-01 |
11月20日 |
日 |
公民館秋行事 |
|
|
2211-04 |
12月14日 |
水 |
生涯大講義、80名、「利根運河を完成させた男―志摩万次郎」 |
|
田村 |
|
|
出欠表の印刷は こちら |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月1日更新 運河駅ギャラリーで利根運河の日記念展を開始 田村副理事長 |
5月24日(火)~6月19日(日)まで展示しています。 (写真は利根運河交流館提供) |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月1日更新 新しい情報3題 事務局 |
1.船戸陣屋跡および藤心陣屋跡の説明版が新しくなりました
2.「丁字屋」さんが閉店
3.赤ダニに注意 |
|
1.船戸陣屋跡および藤心陣屋跡の説明版が新しくなりました |
|
新入会員の高橋(眞)さんが船戸陣屋跡と藤心陣屋跡を訪れた時、説明版が新しくなっているとの
連絡がありましたのでお知らせいたします。 写真は高橋(眞)さん提供
・船戸陣屋跡
以前の説明版には陣屋跡の位置図が明示されておらず、説明から推測するしかなかったのですが、この
説明版には、陣屋跡の場所が明示されており場所が特定できました。
令和3年1月号に記載した位置図(こちらをクリック)を訂正いたします。
・藤心陣屋跡
説明版には、当時の代官所の裏門が観音寺に、中門が法林寺に現存している写真が新たに載っています。
「藤心陣屋跡を訪ねて」は こちら |
|
|
船戸陣屋跡 |
|
|
|
新しく設置された説明版 |
旧説明版 |
|
|
新しい説明版
|
|
|
新しく判明した船戸陣屋跡の位置
不動坊は谷間の低い位置にあり、雑木林に囲まれた台地上に陣屋跡があるとは思いませんでした。 |
|
|
藤心陣屋跡
説明版には、当時の代官所の裏門が観音寺に、中門が法林寺に現存している写真が新たに載っています。 |
|
|
新しく設置された説明版 |
旧説明版 |
|
|
|
|
|
|
|
2.「丁字屋」さんが閉店 |
|
・イタリア料理店の「丁字屋」が5月15日で閉店し、柏の三井ガーデンホテル柏の葉パークサイド内で7月1日から開店
する予定です。 |
|
丁字屋
|
・大正12年の足袋屋の建物を改修して2012年(平成24年)
4月にオープンしたイタリ料理店でした。
店名は、当時の足袋屋の屋号を使用していました。
歴史ある建物を活かしたまちづくりを勧める流山市の
補助制度を利用した第1号としてオープンしました。
|
|
|
|
流山本町・利根運河ツーリズム推進事業補助金
事業目的
本補助金は、流山本町および利根運河地域の活性化を図るため歴史的建造物を賃借し、集客に役立つ店舗等を開設する者に
対し、改装費および賃借料の一部を予算の範囲内で交付し、もって両地域の商業および観光の振興並びに町並みの保存を図る
ことを目的としています。
この制度の利用第1号は、「丁字屋」、「蔵日和」、第2号は「見世蔵」、第3号は「灯環」、第4号は「あかり館 彩」、
第5号は「EIZEN」です。 |
|
|
|
|
|
|
|
3.赤ダニに注意 |
|
・閻魔堂にある井戸の蓋には、赤ダニがたくさんいます。
お客さんが荷物を置いたり、手をついたり腰掛けると衣服について家の中に持ち込むことになりますので注意して
あげてください。会員の皆さんも十分注意してください。
・赤ダニは雑食性で、花粉や小さな虫などを食べています。それ以外に、花壇や植木鉢で育てた植物の栄養を吸い
とって、葉の部分に白い斑点が出来てしまうことがあります。
・人に寄生したり、イエダニのように血を吸う、刺すという事はしないといわれていますが、赤ダニをつぶしてしま
った時にそのまま放置してしまいますと、かゆみや湿疹を起こす場合がありますので、しっかりと洗い流しておき
ましょう。
・赤ダニをうっかり家の中で潰してしまうと、赤い体液がシミとなってしまいますので、落とすのに苦労することにな
ってしまいます。家に赤ダニが現れた場合は、掃除機で吸い取る方法をおすすめします。
・赤ダニが衣服に着いたら粘着テープを貼り付けて取り除きます。つぶすと朱色の体液で衣服が汚れます。
・赤ダニは3月末に卵が孵化し幼虫となります。そして、4月下旬〜5月下旬にかけて成虫となり、ベランダなどに大量
発生します。7月になると数が減り、やがて消えます。詳しい生態については未だに不明な点が多いです。
(インターネット調べ) |
|
|
|
閻魔堂にある井戸 |
|
|
|
|
|
赤ダニ |
|
|
|
|
目安箱 (再掲)
日頃のガイド活動で感じたこと、改善したいことなど会の改善に伴う建設的なご意見をお願い
いたします。また、流山本町を歴史的な町にするための良いアイディアがありましたら是非お願い
いたします。
ご意見は画像をクリックしてください。 |
|
勉強会への投稿についてのお願い(再掲)
勉強会への投稿が少なくなっております。日頃勉強した成果を是非、投稿をお願いいたします。
投稿に当たっては、皆さんに理解を深めるために投稿の際、簡単なコメントと本文、写真、図等の添付をお願い
いたします。 |
|
6月1日更新 勉強会2題
1. 流山市内の疱瘡神塔について 中野隆理事
2.「田中藩中(南)相馬領の領地について」補足説明 森幹事 |
1.流山市内の疱瘡神塔について 中野隆理事 |
疱瘡神の小祠は神社あるいは寺院境内にまつられている。江戸時代はもとより、明治に至るまで疱瘡(天然
痘)は恐ろしい流行病であった。本祠もその防疫を祈願して建立されたものであろう。
流山市内の疱瘡神塔を調べてみました。
印刷は こちら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.「田中藩中(南)相馬領の領地について」補足説明 森幹事
印刷は こちら |
|
|
|
|
|
|
|
|