|
New! 8月5日更新 8月定例会要旨 事務局 高橋 眞 |
|
|
1.理事会報告・現況報告・連絡事項:
(田村理事長)
・郷土史検定の件、企画部より、中央公民館と協議をした上で原案の提示があり、
検討した結果、原案どおり決定した。概要としては、大きな変更点の一つは
合格・不合格の判定をしない点。
従来不合格だった方は郷土史から離れる傾向にあるようなので、不合格の方達
もガイドの会に吸い上げたり、引き続き郷土史に興味を持ってもらいたいため。
また、講義に使用する教材も、初心者の方が学べるもの、流山の3万年前から
現代までを通史として理解できるものにする。
さらに、従来は理事のみが運営するかたちだったが、今後のことを考え、会全体
のレベルアップの必要があることから、運営は会全体で行うこととした。具体的
には「プロジェクトチーム」を発足させ毎年担当が変わる方式。
詳細については企画部のほうから説明する。
2.各部報告:
(総務部)豊口理事
・生涯学習センターの施設利用について: 流山セントラルパーク駅前の生涯学習
センターには研修等に使用可能な会議室が5室あり、無料で使用可。7/28市民
活動推進センターに団体登録申請(団体名、構成員)をしたので、グループの
打合せ等に活用してもらいたい。平日は空きあり。個人としての活用も可。
手続き終了後あらためて案内する。
(ガイド部)岡理事
・流山北小、新川小からお礼の手紙がきている(別途谷田かをるさんから報告)
・ゆう大の秋のコース(3コース)についての打合せを8/4予定
・中央公民館主催秋季ガイドウォークについて公民館側と打合せ予定
(企画部)平本理事
・「郷土史検定」について: 1/13~2/17開催予定。中央公民館とのコラボ事業
だが、中央公民館としては「市の事業」として認識している。募集活動など
対外的な部分は中央公民館、当会はソフト面で協力する。中央公民館は教育
委員会の下部組織なので、実施に際しての「協定書」は教育委員会と締結。
従来との相違点:①募集定員は15名から20名に増。②メインの教材は田村
理事長作成の「テキスト」(A4・57P)の「あらまし版」(A4・31P)をA3に
したものを使用。副読本として『流山のむかし』(必須)。③講座の運営は
理事だけでなく会全体で行う。④試験:従来は70点以上を「合格」としたが、
今回から70点以上を優秀賞、69点以下を優良賞とし、習熟度の認定試験とし、
全員を表彰の対象とする。⑤昨年度参加の方からの要望で、“参加者のつどい”
のような懇親会的なもの(自由参加)を計画している。
「検定」の対外的な発表は、12/1の「広報ながれやま」。それまでは非公表。
但し11/13のゆう大史跡探訪の際には口頭で案内してもよい。
「推進チーム」のメンバーについては応募が無かったので、田村理事長と企画部・
岡理事、平本理事で相談して決めたが、もしどうしても駄目な場合は、申し出て
いただきたい。
チームの発足会を8/12に開催する。その際に詳細を説明。
(広報部)岡理事
・会のPCを購入した。設定も終了。本日の勉強会は会のPCを使用して説明する。
・高橋部員より補足説明:PCのセットアップから当会のホームページ(HP)の設定
(HP作成ソフトのインストール、データの移行、サーバーの設定等)も終了し、
現在個人のPCで行っているホームページ・「連絡の窓」の編集からインターネット
へのアップ(公開)まで、会のPCでもできるようになった
・豊口理事より、PC購入関連の費用について今年度予算10万円に対し、約95,000円
と予算内に収まったことの報告があった
・当会に関係する今後の予定: 10/4流山花火大会、10/26流山市民まつり、
12/6人形供養会(成顕寺)、2026/3/14流鉄110周年記念イベント
3.ガイド実施報告及びガイドスケジュール:
①7月ガイド実施結果報告: 平本理事
・7/25船橋市葛飾小学校4年生の学年主任等5名。11/28ガイド予定の下見。
11/28当日は、K‘sデンキの駐車場が利用不可のため、学校側で検討中
・前年度7月実績:2件86名(東深井小3年生84名、楽々クラブ2名)
②8月以降ガイドスケジュール: 岡理事
・8/4 ゆう大史跡探訪秋季コース事前打ち合わせ
・8/5 藤井市議 白みりんミュージアム~赤城神社
・8/12 郷土史検定プロジェクト発足式(13:00~中央公民館講義室)
・9/3 稲毛史跡めぐりの会 9/26の下見
・9/17 歴史散歩の会 ガイドは午前中根郷地区のみ。その後白みりんミュージアム
を見学予定。ルートについては先方とよく調整すること。担当1G
・9/19 古道歩き研究会: 事前下見の際に窪田酒造は予約済み(10:30)。新川屋の
ほうは回れないかもしれないので、ルートは先方とよく調整のこと。担当5G
・9/28
クオン自治会 高橋副理事長の関係。副理事長が一緒に回る予定。担当2G
・10/16 ゆう大史跡探訪 セントラルパーク~豊四季コース 担当1G、3G
・10/20 生涯大俳句クラブ 吟行なので、史跡の説明は簡潔にし、印象を深めて
もらうことを優先する。担当6G
・10/30 三菱樹脂OB会 通常の本町コース 担当4G
・10/30 ゆう大史跡探訪 おおたかの森~茂侶神社コース 担当5G、2G
・11/8 新川まちづくり協 紙芝居上演 担当5G
・11/11 おおたかの森地区社協 本町コース 担当3G
・11/13 ゆう大史跡探訪 南柏~免許センターコース(松ヶ丘野馬土手を含む)
従来の野馬土手を含まないコースでも時間が厳しかったので事前にゆう大
と打合せ予定(8/4)
・11/26 歴博友の会 利根運河コース 担当1G
・11/28 船橋市葛飾小4年生 7/25下見実施分
・2026/1 流山郷土史検定
4.その他・連絡事項:
① 流山北小および新川小ガイドへのお礼の手紙: 谷田かをるさん
・流山北小の生徒からのお礼の手紙の紹介: 例:「おもしろく分かり
やすかった」「インターネットで調べたことより詳しく教えてもらった」
「これからもっと流山のことを知りたいと思った」「魅力のある場所が
あることに気づいた」「質問に丁寧に答えてもらったので、よく学ぶ
ことができた」「ガイドの方の流山を大切に思う熱意がすごくておもしろ
かった」「1か所でなく赤城神社などたくさんの場所に行けてとても
勉強になった」など。
・新川小3年生の生徒からのお礼の手紙の紹介: 参加したガイドのメンバー
11名にそれぞれ1枚ずつラミネート作りの「お礼の手紙」あり。例「楽し
かった」「赤城神社の森がとてもキレイだった」「白みりんミュージアムが
楽しかった。また行きたい」「クイズが分かり易くて楽しかった」「駅で
『なの花』などの名前の電車を見れてよかった」「最初から最後まで先頭
でサポートしてもらい有難うございました」など。
先生からは「帰ってきて『とても楽しかった』との声がたくさん聞かれ、
おみやげにもらったムクロジにも大喜びでした。有難うございました」
とのお礼の言葉あり。
②K’sデンキ駐車場の使用について:
・岡理事: 理事会でも話があったが、お客様の最初の接点を流山市の
ツーリズム課経由にすればスムーズにいくかもしれない。例えば直接
公民館に(駐車場の)話をしても「何故市外の団体に?」ということになる。
ツーリズム課経由で公民館にいけば違う展開になるかもしれない。
お客様から話があった時は、そういう提案ができるかもしれない。
・田村理事長: 学校の場合は、「教育委員会経由」も考えられる。例えば船橋
市教育委員会から流山市教育委員会に話をしてもらい公民館に話を通す、
という方法もあるかもしれない。
5.勉強会
ゆう大ガイドコース: ①南柏駅~清龍院、前ヶ崎城跡コース、②江戸川台駅~浄信寺、
福性寺、GLPコースについて岡理事よりPPT資料を基に詳細説明あり。
6.グループ別ミーティング 以上 |
|
|
|
7月ガイド実施結果報告 ガイド部 平本理事
印刷は こちら 8月6日から印刷ができなくなります |
|
|
|
|
|
|
出欠表 (8・9月分) ガイド部 岡理事 |
|
1G 印刷は こちら 2G 印刷は こちら
|
|
|
ゆう大ガイドコース資料の差し替え ガイド部 岡理事 |
8/1定例会の勉強会資料の内、「清龍院コース」の差し替えです。 |
印刷は こちら |
|
|
|
|
7月31日更新 「8月以降ガイド予定表」の最新版(7/30現在)を掲載します |
印刷は こちら 8月8日から印刷ができなくなります。 |
*追加分は下記日付の部分に色付けしてあります |
 |
 |
|
7月28日更新 8月定例会のお知らせ 事務局 |
|
定例会を下記要領で開催いたしますので、ご参集ください。
記
1.日 時 令和7年8月1日(金) 13時~15時
2.場 所 流山市中央公民館 講義室
3.議事予定
(1)現況報告・連絡事項
(2)理事会報告
(3)各部報告(総務部、ガイド部、企画部、広報部)
(4)ガイド実施報告およびガイドスケジュール
・7月ガイド実施結果報告 (夏季休暇中のため報告事項は特になし)
・8月以降ガイドスケジュール (コピーして定例会に持参してください)
(5)その他・連絡
(6)勉強会:ゆう大コース紹介(PPT資料)11月実施分、昨年度の新規分
資料はこちら・南柏~清龍院、前ヶ崎城跡コース →レジュメ
・江戸川台駅~浄信寺、福性寺、GLPコース →レジュメ
(7)グループ別ミーティング後自由解散
*尚、定例会終了後、同講義室で自由参加の講演会を下記内容にて開催しますので
ご希望の方はご参加下さい。
・テーマ 「葬儀と遺産相続」 講演資料はこちら→ 資料1 資料2
講師: 関口亘彦氏(元当会常任顧問)
講演予定時間: 15時~16時30分
近い将来、誰にも必ずやって来る「葬儀と遺産相続」について、私も身近な問題
と感じましたので、今から考えておかなければならないと思い勉強してみました。
私だけの資料としては勿体ないので、会員の皆さんもそろそろ考えるべき時期に
来たのではないかと思いましたのでお役に立てていただきたいと思います。
PDF資料は分厚くなりましたが、資料が少ないと概要はわかっていても「いざ」
というときに全く役に立ちません。この資料は、すぐに役立つようにまとめてあり
ます。非常に参考になりますので是非説明を聞いていただきたいと思います。
「葬儀と遺産相続」
その1 葬儀と遺族年金
その2 相続と節税対策 関口亘彦
|
|
|