4月11日に行われた定例会の要旨は下記のとおり
1. 新年度にあたっての挨拶
(田村理事長)
新年度になり、いろいろと変わった。これまでも話してきたとおり、一つは理事・
役員の選出方法の変更。もう一つは理事の担当制。理事会の中に次の部門を設けた。
①総務部:主業務は事務・会計、決算業務等。責任者:豊口理事
②ガイド部:グループ編成、担当Gの指定や日程作成、実施状況の掌握及び報告等。
責任者:岡理事
③企画部:公民館・ゆうゆう大学等との打合せや再検討、従来のガイドコースの
再検討と現代にマッチしたコースの検討立案等。責任者:平本理事
④広報部:ホームページの管理と新方式の検討(実施ガイドの画像のアップ等)、
ガイド受託と管理及びフォロー等(お客様とのつながりの強化と顧客拡大)。
責任者:岡理事
いずれも簡単にできることではないが、できるところから取り組んでいただきたい。
また、責任者だけでできることでもないので、皆さんの協力をお願いしたい。
2.理事会報告:
(高橋副理事長)
①秋元家住宅土蔵の管理業務委託依頼の件
当会としては、建物の管理はできない。待機ガイド、予約ガイドの時の
鍵の管理および土蔵内での説明など、ガイド活動の延長上としての協力
は検討可能とした。
②組織体制について
各部門のリーダー、サブリーダーおよびグループ員については、本日
配布の「グループ編成表」のとおり。企画部に谷田(か)さんを追加。
③会所有のパソコンを購入予定。今年度の予算に組み入れる
(豊口理事)
①総会の開催について: 別紙配布「総会通知」のとおり5月9日開催。対象は
3月末時点での正会員37名。万障繰り合わせの上、出席をお願いしたい。
議事録の記録者は高橋眞さん、議事録署名者は鈴木さん、佐久間さんに決定。
(新入会員の方は、総会終了後の定例会のみ出席願います)
3.
新入会員自己紹介
福井毅さん: 東深井在住。流山に越してきた理由は、家を探している時、
運河の風景が一番印象に残ったから。2年前にリタイア。もともと歴史好き。
流山のことをしっかり勉強したいと思っていた時に、運河でガイドの方に
お会いしたのが縁で入会。元々エンジニアなのでパソコン関係が得意。
橋場眞理子さん: 江戸川台在住。23年くらい前に柏から越してきた。
その頃から20年くらい続いているのが手話とゴルフ。今回聞こえない方が
入会したので一緒に活動ということで入会。流山市と千葉県で登録手話
通訳者として活動している。他に手話サークルで、聞こえない方の社会参加
援助の活動、手話を広める活動を行っている。今後は健常者はもちろん、
流山市内外の聞こえない方達にも流山に来てもらい、流山の魅力を発信
できたら、との思いでいる。これから皆さんと一緒に勉強していきたい。
(本日榊さんは欠席のため後日あらためて紹介)
4. 3月ガイド実施結果報告: 平本理事
・3月の実績は、20件・997名。前年同月は20件・768名。陣屋跡の実績でみると昨年の
559名に対し今年は803名と244名増。イベント「薄桜鬼X流山」の影響が大きかった。
これまでの統計からみると待機ガイドが約半分を占めていることがわかる。
・個別案件の詳細は、別紙「2025年3月ガイド実施結果」のとおり。
5.
4月以降ガイドスケジュール(4/12以降): 岡理事
・4/13 印西歴史愛好会10名。「流山新選組まつり」に合わせ、博物館~陣屋跡~赤城神社
などを巡り、アトリエ黎明(「まつり」展示会場)へ。支援G岡理事が対応
・4/15協栄年金ホーム16名。お年寄りを外に連れ出すイベント。歩く距離が制限されるため
コース等を調整。担当6G
・4/24 ゆうゆう大学史跡探訪 30名。初石駅スタートのコース。事前研修済。担当2G,1G
・5/1、5/2 小山小3年生 計7クラス、271名。5/1: 3クラス117名、 5/2: 4クラス154名。
ガイド時間は40分。光明院、一茶双樹記念館、赤城神社の3カ所。
・5/16 我孫子長寿大46期20名。担当5G,1G。これまでの経緯もあり岡理事が同行する。
・5/22 ゆうゆう大学史跡探訪30名。おおたかの森~成顕寺、諏訪神社のコース。事前研修
が必要であれば検討する。担当6,5G
・5/27 思井福祉会館 思井福祉会館~熊野神社~東福寺周辺のコース。詳細検討中。
・5/28 失聴者の会12名 利根運河、窪田酒造。担当3G。必要があれば旧女性班の
メンバーに協力をお願いする。
・6/5 新川小2クラスの社会科見学。詳細未定
・その他4月以降ガイド予定の詳細については、別紙「ガイド予定表2025年4月~」(4/11付)
のとおり
・白みりんミュージアムについて:有料ゾーンは1時間毎に区切られている。定員は20名。
事前予約制。当会としては白みりんミュージアムも見学希望のお客様には、一通り
ガイドコース終了した後、午後1時または2時からの見学をすすめている。会としての
案内はフリーゾーンまでとしたい。フリーゾーンでは、「10分間トイレ休憩」とし、展示物
の見学、流山のお土産を購入する時間とする。
6.
事務局連絡:
①「ガイドの心得」について
・第8項「関連団体」: 「流山商工会議所、新川まちづくり協議巻、千葉県観光
ボランティアガイド協議会、ベイ・東葛エリア観光ボランティアガイド交流会が
抜けていたので追記
・関連団体の代表一部変更になっている
・第9項「流山市の観光ガイド団体」: 流山史跡探訪友の会は一昨年に解散
したため削除。
②「ボランティア保険」について
・第9項「補填での注意点」: 「新型コロナウィルスも含む」を削除。
③「グループ編成表」:
新入会員の榊さんは、橋場さんと同じ1Gに変更。
*上記①、②の追記、削除、変更分については、改訂版を「連絡の窓」に掲載する
ので、各自差し換えておくこと
7.
グループ別ミーティング
以上
|