連 絡 の 窓   
         令和7年1月号    
 
 
            謹んで新年のお慶びを申し上げます

皆さん明けましておめでとうございます。皆さんには輝かしい一年を迎えたことと思います。
日頃はボランティアガイドに精を出していただき有難うございます。

2025年は平成19年の当会創立から18年、NPOになって14年になります。この間コロナ禍があったものの会の運営も順調に進んできました。ガイドした総数も10万人に達すると思われます。これも皆さんの尽力のお陰です。またこの間には、国や県をはじめ、市、商工会議所などからも表彰され、我々の社会貢献が認められています。千葉県にはボランティアガイドの会が50近くありますが、国、県の両方から表彰されたのは当会のみです。これは県で第一番目の会、一番信頼されているガイドの会であると言えます。
こうした中で、今年3月末には「白みりんミュージアム」が開館、また「秋元家住宅土蔵」もミニ博物館のような形で開館の予定です。今年はガイドコースの中に組み込まれることになり、今までとは違うガイドが要求されます。どう対応するか、理事会で決めていきます。
一方、この先のことを考えるとガイドの会は必ずしも安泰とは言えません。というのも我々ボランティアのメンバーはリタイアした人達に支えられていますが、団塊の世代はピークを過ぎ、高齢者は減少していき、加えて定年の延長、働く期間も長くなり70歳、75歳までとなります。さらにリタイアした後も趣味はネットなども含め多様化している。つまりこれからはガイドの会の会員になる人も、ガイドに訪れる人も少なくなる可能性が大きいということ。これにどう対応していくか、女性の参加も含め検討課題です。
今年度は、身近な問題と将来の問題の両方をしっかり見据えて検討・実施していきたい。
今年は巳年。蛇は脱皮する度に力強くなると言われています。ガイドの会も今年はまさに脱皮の年です。
現在、役員のほうでは諸課題の検討を重ねているが、これも皆さんの協力無くしては立ち行きません。ぜひ皆さんも一人一人が役員になったつもりで尽力していただくことをお願いします。
最後に、皆様には健康に留意して、今年一年大いに頑張っていただくことをお願いして挨拶といたします。

    2025年 元旦   NPO流山史跡ガイドの会理事長 田村哲三

 
 
 
   過去の「連絡の窓」       
                
 令和元年度   令和2年度   令和3年度  令和4年度   令和5年度   令和6年度
令和2年 3月号
令和2年 2月号
令和2年 1月号
令和元年12月号
令和元年11月号
令和元年10月号
令和元年 9月号
令和元年 8月号

令和元年 7月号
令和元年 6月号
令和元年 5月号
平成31年 4月号 
 令和3年3月号
令和3年2月号
令和3年1月号
令和2年12月号
令和2年11月号
令和2年10月号

令和2年 9月号
令和2年 8月号
令和2年 7月号
令和2年 6月号
令和2年 5月号
令和2年 4月号 
 令和4年3月号
令和4年2月号
令和4年1月号
令和3年12月号
令和3年11月号
令和3年10月号
令和3年9月号
令和3年8月号

令和3年7月号
令和3年6月号
令和3年5月号

令和3年4月号
 令和5年3月号
令和5年2月号
令和5年1月号
令和4年12月号
令和4年11月号
令和4年10月号
令和4年9月号
令和4年8月号
令和4年7月号
令和4年6月号
令和4年5月号
令和4年4月号 
令和6年3月号
令和6年2月号
令和6年1月号
令和5年12月号
令和5年11月号
令和5年10月号
令和5年9月号

令和5年8月号
令和5年7月号
令和5年6月号
令和5年5月号
令和5年4月号
令和6年4月号
令和6年5月号
令和6年6月号
令和6年7月号
令和6年8月号
令和6年9月号
令和6年10月号
令和6年11月号
令和6年12月号



           
               会員の皆さんへ 
・「連絡の窓」を時々開いて、事務局からの連絡の確認や最新情報を見てください。 
 
     
          山梨県富士川町からの初日の出の動画です。     動画は こちら YouTubeより
                  (映像が途中でカットされていますことをお許し下さい)
 
 
         1月11日更新      定例会の報告          事務局 高橋 眞
 
  1月9日に行われた定例会の要旨は下記のとおり

1.   新年のご挨拶: 田村理事長
  田村理事長より、新年のご挨拶をいただいた。全文は、1/1付で掲載した当ページ冒頭
  の「ご挨拶」を一部追加・修正し、差し換えましたので、再度よく読んで下さい。

2. 理事会報告: 豊口理事
 ・1月は、1/14から2/14までの「郷土史検定」が主な活動。3回の座学と2回の現地見学、
  最後2/4が検定試験。理事で対応する
 ・2月中に新年度に向けての制度づくりを検討していき、3月の理事会で決定する予定。
  また5月の総会に向けての資料づくりなども進めていく

 ・今日の理事会での決定事項
  ①新理事の選出方法を決定した。詳細は田村理事長から説明していただく
  ②今年は創立18年ということで、20年に向けて「会の歩み」を「20年史」として
  まとめることにした。今後「検討委員会」の立ち上げや進め方などを検討していく


3. 新理事の選出制度について: 田村理事長
  NPO法の精神は、人権の擁護、平等であること、権力を集中させないこと、が柱に
  なっている。これらのことを基本に新しい制度を検討している。
  ・理事は総会で選出されるが、具体的に細かいことは決められていない。
最も民主的
  な方法として「立候補」としていたが、これまで立候補した人は無く、結果として理事長
  が指名した人を理事会で推薦候補として決め、総会に諮るかたちになっていた。
  これだと、理事長が推薦する候補を決めるかたちだった。これを改め、NPO法の精神
  に基づき平等にやっていく。具体的には、例えば、次、1年後の役員改選時には理事は
  2人しか残らなくなり、早急に次の理事候補を決める必要が出てくる。これを「理事長が
  指名する」のではなく、きちんと制度化したものにする。
 ・新制度の内容:
  ①まずは立候補が最優先
  ②立候補が無い、または少ない場合は、入会年度を優先する。入会年度の同じ人が
   多い場合は、年齢が上の人を優先する
  ③上記でも人数が少ない場合は、その下の年度に下りていく
  以上の方法で選出した対象者に、候補者になることをお願いし、了解をいただいて、
  総会で信任していただく
 ・現在、理事の定員は7名で2名欠員。令和8年度に改選があり、検討中の「役員の任期
  期制限制」が決定されると、さらに3人の理事が退任し、計5名の欠員となる。そのため
  5名の方(名前は未定)には、4月から1年間、理事の候補として理事会に出席してもらい
  理事に就任した時に、スムーズに行動できるように慣れてもらうことも考えている。採決権
  は無い。次年度にはには正式に理事として皆さんに信任してもらいたい。近々に対象者の
  方には理事長より直接お願いする予定なのでよろしくお願いしたい。

4.   12月ガイド実施結果報告: 平本理事
12月の実績は、件・118名。対前年同月が、8件・130名なのでほぼ同じ
・12/4のガイドで、「流山の史跡についてもっとアピールする必要あり」との意見があった。
 HPで紹介はしているが、何か効果的な方法がないか、皆さんから提案してもらいたい
・その他実施結果報告の詳細は、別紙「12月ガイド実施結果」のとおり
 

5.1月以降ガイドスケジュール: 岡理事
1/11の秋元家土蔵見学会は、事務局対応となっているが、屋根が見れる最後の見学会と
 なるし、閻魔堂も公開するので、土蔵見学を兼ねてガイドできる人は応援をお願いする
・1/13のガイドは、あくまでも三社大神のオビシャがメインである
・「郷土史検定」は現在参加者が14名。耳の不自由な人が1名。
会員で再度履修したい人
 は参加可である
・その他1月以降のガイド予定については、別紙「ガイド予定表20251月~」
のとおり

6.事務局連絡:
  (関口常任顧問)
  ・新ホームページ
の検索順位は直近では3位にまで上がっている。皆さんに協力して
   いただいたおかげ。感謝いたします。。

7.勉強会「ガイド疑問点・不明点(常与寺、浅間神社、本町以外の寺社仏閣・遺跡)」
 別紙「勉強会資料」に基づき双方向議論 
(特記事項)
・常与寺:印旛官員共立学舎の当時の様子については「茂木学校(現野田中央小学校)
     沿革史」の中に詳述されているので参考にしてほしい(平本理事)
・浅間神社:力石に関して、会員から、市野谷の天神社、木の香取神社にもある、との
      発言があった
・本町以外の寺社仏閣:思井の薬師院にあった本尊を東福寺で見聞した見聞記(会員
           配布済み)を谷田かをるさんが説明した

8.   班別ミーティング

 
       1月以降ガイドスケジュール              事務局 岡理事
                   印刷は こちら  (5月以降の予定も見られます)  1月16日から印刷ができなくなります
 
 
       待機ガイドスケジュール表      印刷は  こちら
 
 
       ガイド出欠表                      事務局 岡理事
 
               1班の印刷は  こちら   印刷は1月16日まで
 
              2班の印刷は  こちら   印刷は1月16日まで
 
              3班の印刷は  こちら   印刷は1月16日まで
 
              4班の印刷は  こちら   印刷は1月16日まで
 
              5班の印刷は  こちら   印刷は1月16日まで
 
              6班の印刷は  こちら   印刷は1月16日まで
 
 
 
 
      1月1日更新      1月定例会のお知らせ      事務局 高橋 眞      
          
  定例会を下記要領で開催いたしますので、ご参集ください。

    記

1.日 時 令和7年1月9日(木)13時~15時
2.場 所 流山市中央公民館 第二会議室
3.議事予定
 (1)現況報告・連絡事項
 (2)理事会報告
 (3)12月ガイド実施結果報告 (コピーして定例会に持参してください) 
 (4)1月以降ガイドスケジュール (コピーして定例会に持参してください) 
 (5)事務局連絡
 (6)勉強会 「ガイド疑問点・不明点(浅間神社、常与寺、本町以外の寺社) 双方向議論
 (7)班別ミーティング後自由解散

 
          12月ガイド実施結果報告        事務局 平本理事
           印刷は  こちら      1月9日から印刷ができなくなります。   
 
 
 
             1月以降ガイドスケジュール        事務局 岡理事
           印刷は こちら  1月11日から印刷ができなくなります。
         勉強会 「疑問点・不明点調査(浅間神社、常与寺、本町以外の寺社)」   
                     印刷は こちら     
                
  
akagijinjya tekona koganejyou negiutijyou ryugenji butuzou hukawa moriya hunato hujikokoro sitirigawatasi goheisinden kondou kozukagahara ryoumatusyou tokkome 23-2-28