連 絡 の 窓   
         令和7年4月号    
 
 
   過去の「連絡の窓」       
                
 令和元年度   令和2年度   令和3年度  令和4年度   令和5年度   令和6年度
令和2年 3月号
令和2年 2月号
令和2年 1月号
令和元年12月号
令和元年11月号
令和元年10月号
令和元年 9月号
令和元年 8月号

令和元年 7月号
令和元年 6月号
令和元年 5月号
平成31年 4月号 
 令和3年3月号
令和3年2月号
令和3年1月号
令和2年12月号
令和2年11月号
令和2年10月号

令和2年 9月号
令和2年 8月号
令和2年 7月号
令和2年 6月号
令和2年 5月号
令和2年 4月号 
 令和4年3月号
令和4年2月号
令和4年1月号
令和3年12月号
令和3年11月号
令和3年10月号
令和3年9月号
令和3年8月号

令和3年7月号
令和3年6月号
令和3年5月号

令和3年4月号
 令和5年3月号
令和5年2月号
令和5年1月号
令和4年12月号
令和4年11月号
令和4年10月号
令和4年9月号
令和4年8月号
令和4年7月号
令和4年6月号
令和4年5月号
令和4年4月号 
令和6年3月号
令和6年2月号
令和6年1月号
令和5年12月号
令和5年11月号
令和5年10月号
令和5年9月号

令和5年8月号
令和5年7月号
令和5年6月号
令和5年5月号
令和5年4月号
令和6年4月号
令和6年5月号
令和6年6月号
令和6年7月号
令和6年8月号
令和6年9月号
令和6年10月号
令和6年11月号
令和6年12月号
令和7年1月号
令和7年2月号
令和7年3月号
           
               会員の皆さんへ 
・「連絡の窓」を時々開いて、事務局からの連絡の確認や最新情報を見てください。 
 
     
 
       4月14日更新       定例会の報告        事務局 
 
  4月11日に行われた定例会の要旨は下記のとおり

1. 新年度にあたっての挨拶
 (田村理事長)

新年度になり、いろいろと変わった。これまでも話してきたとおり、一つは理事・
役員の選出方法の変更。もう一つは理事の担当制。理事会の中に次の部門を設けた。

①総務部:主業務は事務・会計、決算業務等。責任者:豊口理事
②ガイド部:グループ編成、担当Gの指定や日程作成、実施状況の掌握及び報告等。
 責任者:岡理事

企画部:公民館・ゆうゆう大学等との打合せや再検討、従来のガイドコースの
 再検討と現代にマッチしたコースの検討立案等。責任者:平本理事
④広報部:ホームページの管理と新方式の検討(実施ガイドの画像のアップ等)、
 ガイド受託と管理及びフォロー等(お客様とのつながりの強化と顧客拡大)。
 責任者:岡理事

いずれも簡単にできることではないが、できるところから取り組んでいただきたい。

また、責任者だけでできることでもないので、皆さんの協力をお願いしたい。

 

2.理事会報告: 

(高橋副理事長) 

   ①秋元家住宅土蔵の管理業務委託依頼の件

   当会としては、建物の管理はできない。待機ガイド、予約ガイドの時の
鍵の管理および土蔵内での説明など、ガイド活動の延長上としての協力
は検討可能とした。

   ②組織体制について

  各部門のリーダー、サブリーダーおよびグループ員については、本日
配布の「グループ編成表」のとおり。企画部に谷田(か)さんを追加。 

   ③会所有のパソコンを購入予定。今年度の予算に組み入れる

 (豊口理事)

①総会の開催について: 別紙配布「総会通知」のとおり59日開催。対象は
3
月末時点での正会員37名。万障繰り合わせの上、出席をお願いしたい。
議事録の記録者は高橋眞さん、議事録署名者は鈴木さん、佐久間さんに決定。

(新入会員の方は、総会終了後の定例会のみ出席願います)

 

3.   新入会員自己紹介

 福井毅さん: 東深井在住。流山に越してきた理由は、家を探している時、
  運河の風景が一番印象に残ったから。2年前にリタイア。もともと歴史好き。
  流山のことをしっかり勉強したいと思っていた時に、運河でガイドの方に
  お会いしたのが縁で入会。元々エンジニアなのでパソコン関係が得意。


 橋場眞理子さん: 江戸川台在住。23年くらい前に柏から越してきた。
  その頃から20年くらい続いているのが手話とゴルフ。今回聞こえない方が
  入会したので一緒に活動ということで入会。流山市と千葉県で登録手話
  通訳者として活動している。他に手話サークルで、聞こえない方の社会参加
  援助の活動、手話を広める活動を行っている。今後は健常者はもちろん、
  流山市内外の聞こえない方達にも流山に来てもらい、流山の魅力を発信
  できたら、との思いでいる。これから皆さんと一緒に勉強していきたい。


(本日榊さんは欠席のため後日あらためて紹介)

 

4.  3月ガイド実施結果報告: 平本理事

 ・3月の実績は、20件・997名。前年同月は20件・768名。陣屋跡の実績でみると昨年の
 559
名に対し今年は803名と244名増。イベント「薄桜鬼X流山」の影響が大きかった。
 これまでの統計からみると待機ガイドが約半分を占めていることがわかる。

 ・個別案件の詳細は、別紙「2025年3月ガイド実施結果」のとおり。

 

5.   4月以降ガイドスケジュール(4/12以降): 岡理事 

4/13 印西歴史愛好会10名。「流山新選組まつり」に合わせ、博物館~陣屋跡~赤城神社
などを巡り、アトリエ黎明(「まつり」展示会場)へ。支援G岡理事が対応

4/15協栄年金ホーム16名。お年寄りを外に連れ出すイベント。歩く距離が制限されるため
コース等を調整。担当6G

4/24 ゆうゆう大学史跡探訪 30名。初石駅スタートのコース。事前研修済。担当2G,1G

5/15/2 小山小3年生 計7クラス、271名。5/1: 3クラス117名、 5/24クラス154名。

ガイド時間は40分。光明院、一茶双樹記念館、赤城神社の3カ所。

  ・5/16 我孫子長寿大4620名。担当5G,1G。これまでの経緯もあり岡理事が同行する。

 ・5/22 ゆうゆう大学史跡探訪30名。おおたかの森~成顕寺、諏訪神社のコース。事前研修
が必要であれば検討する。担当6,5G

 ・5/27 思井福祉会館 思井福祉会館~熊野神社~東福寺周辺のコース。詳細検討中。

 ・5/28 失聴者の会12名 利根運河、窪田酒造。担当3G。必要があれば旧女性班の
メンバーに協力をお願いする。

 ・6/5 新川小2クラスの社会科見学。詳細未定

・その他4月以降ガイド予定の詳細については、別紙「ガイド予定表2025年4月~」(4/11付)

のとおり

 ・白みりんミュージアムについて:有料ゾーンは1時間毎に区切られている。定員は20名。
事前予約制。当会としては白みりんミュージアムも見学希望のお客様には、一通り
ガイドコース終了した後、午後1時または2時からの見学をすすめている。会としての
案内はフリーゾーンまでとしたい。フリーゾーンでは、「10分間トイレ休憩」とし、展示物
の見学、流山のお土産を購入する時間とする。

 

6.   事務局連絡:

  ①「ガイドの心得」について

・第8項「関連団体」: 「流山商工会議所、新川まちづくり協議巻、千葉県観光
 ボランティアガイド協議会、ベイ・東葛エリア観光ボランティアガイド交流会が
 抜けていたので追記

・関連団体の代表一部変更になっている

   ・第9項「流山市の観光ガイド団体」: 流山史跡探訪友の会は一昨年に解散
    したため削除。

  ②「ボランティア保険」について

   ・第9項「補填での注意点」: 「新型コロナウィルスも含む」を削除。

  ③「グループ編成表」:

   新入会員の榊さんは、橋場さんと同じ1Gに変更。

*上記①、②の追記、削除、変更分については、改訂版を「連絡の窓」に掲載する
ので、各自差し換えておくこと

 

7.   グループ別ミーティング 

                              以上
 
 
 
           4月以降ガイドスケジュール        事務局  岡理事
                   印刷は こちら        4月20日から印刷ができなくなります
 
  
      出欠表 (4月、5月分)                  事務局 岡理事 
   
          1G (P1) 印刷は  こちら                1G (P2) 印刷は  こちら  
   
          2G (P1) 印刷は こちら                 2G (P2) 印刷は  こちら  
           3G (P1) 印刷は こちら                 3G (P2) 印刷は  こちら  
           4G (P1) 印刷は こちら                 4G (P2) 印刷は  こちら  
           5G (P1) 印刷は こちら                 5G (P2) 印刷は  こちら  
           6G (P1) 印刷は こちら                 6G (P2) 印刷は  こちら  
 
 
     「流山史跡ガイドの心得」および「ボランティア保険について」    事務局  岡理事
 
                 「心得」の全文(2ページ)および印刷は  こちら
 
 
 
 
                  「ボランティア保険」の全文(2ページ)および印刷は  こちら
 
 
 
 
 
 
      4月10日更新 4月以降ガイドスケジュール「4/10現在版」の掲載    事務局 
                  印刷は こちら        4月12日から印刷ができなくなります
 
 
      4月2日更新     4月定例会のお知らせ        事務局       
          
  定例会を下記要領で開催いたしますので、ご参集ください。

            記
1.日時 令和7年4月11日㈮ 13時~15時
2.場所 流山市中央公民館 講義室
3.議事予定
  (1)現況報告・連絡事項
  (2)理事会報告
  (3)新入会員自己紹介
  (4)3月ガイド実施結果報告(コピーして定例会に持参してください)
  (5)4月以降ガイドスケジュール(コピーして定例会に持参してください)
  (6)事務局連絡
     第13回通常総会について、他
  (7)グループ別ミーティング後自由解散
 
 
          3月ガイド実施結果報告       事務局  平本理事
           印刷は  こちら       4月12日から印刷ができなくなります。   
 
 
 
 
 
           4月以降ガイドスケジュール        事務局  岡理事
            印刷は こちら        4月12日から印刷ができなくなります。
 
 
            事務局連絡                   事務局  高橋 眞              
   

関口常任顧問が3月31日付けで退会されました。

関口さんは、平成26年に入会され、2年目にガイドの会の将来性を考えHPの必要性を
訴えましたが、会員の皆さんから猛反発を受け、当時賛成したのは田村副理事長(当時)
だけだったと聞いています。
猛反発を押し切ってわずか1か月でHPを立ち上げたそうです。それまでは故青柳理事長
が電話でガイドの申し込みを受け付けておられたとのことです。
HPを立ち上げても1年くらいはHPからの申し込みが無く、青柳理事長宅への電話申し込
みが多かったようです。その後、当会のHPが知られるようになり、申し込み数が増え、
その効果が表れて現在に至っています。
HPを開設することにより、時代の流れに遅れることなく、当会の紹介および流山市の
歴史、文化、名所旧跡を世に広め、これに伴って市内および地域外からも多くの集客が
あり、流山市の地域産業の活性化にも寄与したと言えると思います。
また、お客様からの申込みをHP経由にしたことにより、事務の簡素化にも役立ちました。
現在はインターネットの時代となり、関口さんは将来を見据えた先見の明があったと言え
ます。また、「連絡の窓」を開設して、会員への連絡体制を構築、その効果は大であり、
今に続いていると思います。
関口さんは、10年間のうち、理事を4年務め退任後も常任顧問として会の発展に貢献
されました。ただ、この2年間は体調と足の具合が悪く、ガイド活動に参加できなくなり、
担当班の皆さんには迷惑をかけ申し訳なかったとのことです。
関口さんには、健康に十分留意され、残りの人生を有意義に過ごしていただきたいと
心から願っています。

 

    関口さんが在任中、1年以上かけて流山市外の史跡を尋ねた箇所を再掲載します。
    大変参考になりますので是非見て下さい。
  
 
     流山の歴史に関係する市外の史跡を訪ねて    令和5年4月1日 事務局関口 
  流山の歴史に関係する市外の史跡を訪ねてを「連絡の窓」に掲載したものを下記にまとめました。 
各地域には歴史があり、その歴史を建造物等に残して後世に伝えている。素晴らしいことですね。
歴史は大切に残し、そして伝えることは現在生きている我々の使命です。

下表の各項目をクリックすると、見たい資料が見られます。
    項    目 掲載年月           内     容 
1  船戸陣屋跡を訪ねて 令和3年1月号  本多家の下総飛地領を管理するため船戸と藤心(現在柏市)に役所が
 置かれた場所である。
2  藤心陣屋跡を訪ねて 令和3年2月号
3  七里ケ渡し(布施河岸)を訪ねて 令和3年3月号  七里ケ渡しは、利根川の渡船場で、布施と戸頭(取手市)の間に設け
 られ、下総と常陸を結ぶ要衝として栄えた。布施河岸は、七里ケ渡し
 に併設され、江戸時代の中頃に舟運で全盛期を迎えた場所である。
4  五兵衛新田を訪ねて 令和3年4月号  幕末の動乱期、金子家に新選組の一隊(当時は甲陽鎮撫隊)が半月に
 わたって滞在していた場所である。
5  近藤勇終焉の地を訪ねて 令和3年5月号  近藤勇は中山道板橋宿手前の平尾一里塚付近に設けられた刑場で
 新政府軍により処刑された。近藤勇の命日に近い日の日曜日に近藤家
 (宮川家)と土方家(佐藤家)が参列して供養祭が行われる。
6  小塚原刑場跡を訪ねて 令和3年6月号  金子市之亟が44歳で小塚原刑場で処刑された 。三千歳が建立した
 という片岡直次郎のお墓もある。 安政の大獄により刑死した橋本佐内、
 吉田松陰、頼三樹三郎ら多くの志士たちが葬られている。高橋お伝、
 鼠小僧の墓もある。
7  陸軍糧秣本廠本所倉庫跡を
 訪ねて
令和3年7月号  糧秣本廠は東京府東京市深川区越中島にあったが、向島区本所にあった
 軍馬用の飼料倉庫が手狭になったことと、飼料の自然発火の可能性など
 があったため、本廠の出張所として流山に出張所が設置された。
8  「中野牧の捕込」(鎌ヶ谷市)
 を訪ねて
令和3年8月号  江戸時代、牧の中に放牧されていた野馬を生け捕りにするために
 「捕込」(とっこめ)という土塁状の施設が設けられたが、中野牧の
 捕込が残っている鎌ヶ谷市を訪ねその規模や機能などを見てきた。
9  赤城神社本殿・拝殿について 令和3年9月号  「現地を訪ねて」はお休み。赤城神社は、流山市文化財審議会による
 本殿と拝殿の調査が平成25年から2年間にわたって行われた。その
 結果をまとめたもの。
10  真間の手児奈を訪ねて 令和3年10月号  流山になぜ「手児奈塔」があるのだろうと疑問を抱いていた。市内には
 4つの手児奈塔がある。絶世の美人であるがゆえに悲しい物語を秘めた
 「手児奈」に興味を抱いた。
11  小金城趾を訪ねて 令和3年11月号  戦国時代に小金城を構え、東葛地方一帯を治め、流山にあった名都
 借城、前ヶ崎城、花輪城、深井城を支配した高城氏ゆかりの本拠地で
 ある小金城趾と慶林寺、広徳寺を訪ねてみた。
12  根木内城跡を訪ねて 令和3年12月号  高城氏が小金城を築城して居城を移すまでの間、本拠地として使われ
 た城である。6郭(くるわ)以上あったとされる廓のうちの一つと、
 土塁、空堀が保存されている。
 自然の川や崖や台地等の地形をうまく利用して難攻不落の城を造って
 いることがわかる。
13  龍源寺と近藤勇の生家を訪ねて 令和4年1月号  過去に訪ねた近藤勇のお墓がある龍源寺と生家をまとめた。
14  仏像について 令和4年2月号  「現地を訪ねて」はお休み。ガイド活動には活用されないが基礎知識
 として蓄えていただければと思いまとめてみた。
15  一茶の北総遍歴「布川」を訪ねて 令和4年3月号  小林一茶は、利根町(茨城県)との関わりも深く、布川の俳人古田月船
 や赤松宗旦の父恵(けい)など多彩な人々と交流があり、古田月船が
 住んだ布川とはどんな町なのか、どんな歴史があるのか訪ねてみた。
16  一茶の北総遍歴「取手と守谷を
  訪ねて」
令和4年4月号  一茶の句碑が建つ長禅寺(取手市)と親交を深めた鶴老の西林寺
 (守谷市)を訪ねてみた。
 
  
akagijinjya tekona koganejyou negiutijyou ryugenji butuzou hukawa moriya hunato hujikokoro sitirigawatasi goheisinden kondou kozukagahara ryoumatusyou tokkome 23-2-28