明治150年企画「新選組と流山」
      

 今からおよそ150年前、幕末の激流に呑まれ、命知らずと強固な結束の組織、それは新選組。
浅葱色の羽織に「誠」の文字のユニフォーム。京都において治安維持のため徹底的に取り締まり、恐れられていた新選組、
「より武士らしく生きる」をモットーに戦い抜いた新選組、彼らを率いたのは局長近藤勇と副長土方歳三であった。

戊辰戦争で近藤勇が最後の陣を構えた地、それが流山である。
慶応4年4月2日、江戸城無血開城を前に流山に入った新選組は翌3日、新政府軍によって包囲された。同夕刻、近藤勇の
出頭によって流山の街は戦火から免れることができた。ここでは、150年前の新選組と新政府軍が流山に残した足跡を
たどります。

 案内コースは 
  平和台駅 → 丹後の渡し跡 → 流山寺 → 光明院 → 近藤勇流山本陣跡 → 秋元稲荷・近藤勇辞世の句 →
  浅間神社→ 本通りおよび裏通り → 矢河原の渡し跡 → 本多家加村台御屋敷跡 → 飛地山 → 流山駅


 本記のガイドをご希望の方は「新選組ツアーガイド」としてお申し込みください。
出発は平和台駅、解散は流山駅。所要時間は2時間30分です。

 
新選組流山進入経路と新政府軍進入経路
 
 
近藤勇流山本陣跡



近藤勇、土方歳三らが戦勝祈願したと伝わる稲荷神社
 
   
 丹後の渡し跡

 
    表示杭と反対側の江戸川
    慶応4年4月2日未明、新選組は丹後の渡しを渡って流山に入った。総勢227名といわれる
 
 流山寺  
    隊士らは各所に分宿したが、流山寺もそのひとつであった
 戒壇石(不許葷酒入山門)
     
 光明院
      
     光明院も隊士の分宿所であった
       新選組隊士分宿の寺
          
     一茶ゆかりの寺
     
近藤勇流山本陣跡
   
       近藤勇、土方歳三ら新選組幹部は当時、醸造業を営む長岡屋に入り本陣を構えた。 慶応4年4月3日新政府軍
   に包囲された近藤は、同夕刻、新政府軍に出頭した。

     
 秋元稲荷、近藤勇
 辞世の句
 
    近藤勇、土方歳三らが戦勝祈願したと伝わる稲荷神社と近藤勇の辞世の句
     
 浅間神社  
  浅間神社
 
富士塚(流山市有形文化財) 
    錦の御旗
   (YaHoo検索より)
         慶応4年4月3日午後、神社裏手に新政府軍の本営が置かれ、錦の御旗が立てられた
   
   
 本通りおよび裏通り   
     新政府軍はこの辺りに大砲を構え、新選組本陣を狙った  (浅間神社付近とその裏手)
     
  矢河原の渡し跡
  (やっから)
   
      表示杭と反対側の江戸川
 
        慶応4年4月3日夕方、出頭した近藤勇は矢河原の渡しから越谷宿に連れて行かれ、二度と帰らぬ人となった
     
  羽口の渡し  
                           表示杭と反対側の江戸川
   慶応4年4月3日午後、新政府軍は「羽口の渡し」から流山に入った

     
  本多家加村台
  御屋敷跡
  
   屋敷跡に建てられた流山市立博物館(右)
 と中央図書館(左)

     本多家加村台御屋敷イメージ図
 おの・つよし著「歴史ガイドとイラストマップ 流山のむかし」崙書房より
   田中藩本多家の屋敷があった。本多家は流山に武装集団がいることを新政府軍に知らせた
  
     
  飛地山  
    正面奥が流鉄流山線流山駅でその裏手が飛地山    宅地開発されて切り崩された現在の飛地山(右側)
 
 新政府軍はこの飛地山に大砲を構え、新選組本陣を狙った
      
     
tobu honcho toneunnga hokubu chuo nannbu1 nannbu2